-
-
【一眼レフ/ミラーレス】動画撮影でピント合わせを失敗しないコツ7選
撮影した素材を持ち帰って「さて編集するぞ!」と、意気込んでデータを見た時にピンボケばかりで顔面蒼白した事はありませんか?「ここ一番良いシーンなのにー!」「ちゃんとモニターで確認したのに…」まぁ地獄ですよね。。でもどうあがいても後の祭りなんです。
-
-
ソニー『α7SIII』暗所撮影でも圧倒的にノイズが少ないミラーレス一眼
映像制作者にとっての暗所撮影はノイズとの戦いですよね。カメラにもよりますが、写真と違って許容されるISO感度は割と低めで、例えば僕が所有しているカメラでも、編集時のノイズリダクションありきで考えてギリギリISO 1600まで使えるといった具合です
-
-
PremiereProプロジェクトマネージャーを使ってPCを軽くする
2020/08/02 編集
Premiere Pro動画制作をコンスタントにこなしていると、あっという間にストレージが一杯になりますよね。。PCのパフォーマンスを上げる為には出来るだけ本体容量を空けておきたいですし、まぁ外付けHDDに入れておけば良いんだけど、それはそれでキリがなかったりします。
-
-
2020/07/29 編集
カラーグレーディング本記事ではPremiere Proを用いたカラーグレーディングの手順を解説いたします。今や映像制作における必携スキルとなりつつあるカラーグレーディング。僕は普段MVの制作依頼を頂く事が多いのですが、成果物の印象を左右する重要な要素であると考えています。
-
-
一眼レフとミラーレス一眼は何が違うのか? 時代はミラーレスのようだけど、一眼レフには存在意義がないのか? そんな疑問にお答えします。 まず、初めにお伝えしておきたい事ですが 今からカメラを始めるのなら、ミラーレス一眼一択です…
-
-
【Illustrator】簡単!サムネイルの作り方(無料テンプレ付き)
2020/07/20 初心者
IllustratorAdobeCCのコンプリートプランを契約しているなら、サムネイル作りにも活かさなきゃ損です。 毎月6,248円払ってるなら、なおのことです。 正直、慣れないソフトに手を出したくないという気持ちや、Premiere Proだけ使えれば問題ないと…
-
-
【簡単】Premiere Pro テロップのデザインを一括変更する方法
2020/07/15 編集
Premiere Pro動画編集が全部完了した後でテロップの影の量や色が気になったりする事ってありますよね。もしくはクライアントから「もう少し文字大きくしてもらえないかな?」と注文が来たり…一個ずつ変更するのって時間が掛かりますので一発で変更したいですよね。可能です。
-
-
3点照明を使って動画のクオリティを上げる【ライティングの基本】
被写体を立体的に見せる為には、3点照明を理解する必要があります。 普段何気なく感じている「光」ですが、世の中に存在する物の色や形というのは、光が存在し、影があるからこそ成り立つもので、カメラを使った実写の撮影でも、3DCGでも、原理は全く…
-
-
スマホを使った撮影技術の発展はというと、根本的な撮影技術に対してのアプローチでは無くあくまでもサードパーティー製の何かを使ってという発想に流れています。そこで今回は有料アプリにも機材にも頼らずにちょっとした工夫で一気にクオリティの上がるスマホ動画の撮影方法をご紹介します。
-
-
一眼レフでスローモーション撮影する際の間違い5選【割とやりがち】
実は、より完璧なスローモーションを撮影する為にはフレームレートを変える事以外に沢山の注意点があるのをご存知でしたか?これが意外と忘れられがちなので、今回はその中の5つを紹介したいと思います。
-
-
皆さんは、ホワイトバランスに関してどれくらい正しい知識を持っていますか?撮影時に適正な色にする為という解釈で概ね間違いないですが、基礎知識と状況に応じた対応方法を知っていることで作品のレベルを大きく左右することも確かです。
-
-
独学で映像クリエイターを目指す方にお勧めのインスタアカウント5選
独学で映像クリエイターを目指していると、作品作りのアイデアに詰って苦しい思いしたりしませんか? スクールと違って、周りに仲間が居ない分、感化されたり、インスピレーションを受けたりすることも少ないと思いますので、”情報に飢えている時間”とい…
-
-
Premiere Proで書き出した動画の色が変わる問題【QuickTimeガンマバグ】
2020/06/16 編集
Premiere ProPremiere Proで動画を書き出した後、色あせてしまう問題。いくらカラーグレーディングで追い込んでも、書き出したデータの色が変わるんじゃ意味ないですよね。この記事では、長年フィルムメーカーを悩ませ続けているこの問題への対処方法をご紹介します。
-
-
一眼レフ動画撮影で露出をコントロールする【何を捨てて何を得るか】
Exposure Triangle、一眼レフで動画撮影を行う上で必ず付きまとう露出設定の関係性を表したものです。
頭で理解しているだけだと瞬時に判断出来ないので、意識しなくても手が勝手にベストな設定を行っているような状態が望ましいです。
-
-
一眼レフやミラーレスでシネマティックな動画を撮りたいですよね。むしろそれに憧れて買った方や検討されている方が多いのでは無いでしょうか。ところで初めて動画機能を使った時はどうでしたか?はやる気持ちを落ち着かせながらレンズを装着し、マニュアルなんて読まずにとりあえず撮影
-
-
Vlog撮影はα6400+SIGMA 16mm F1.4がオススメ!
この記事では、α6400とSIGMA 16mm F1.4の組み合わせを実際に使って感じたことなどを解りやすく解説していきます。これからカメラを買おうとしている方、専門的な知識は無いけど、どうせ買うなら海外のVlogみたいな映像を撮りたい!でも予算はかけたく無い!という方にオススメです。
-
-
GPUとは?動画編集に適したMacの選び方【意外な落とし穴に注意!】
本格的に動画編集用にパソコンを買おうと思って友達に相談したら、こんな事言われたこと無いですか?「動画編集やるならMacが良いよ」「GPUが良いやつ選んだ方が良いよ」「Windowsの方がGPU良いんやで」「ノート買うんやったら限界あるで」結局どうしたらいいの???
そもそもGPUって何??ってなりますよね。
-
-
【初心者】知らないと損! Premiere Proのショートカット5選
2020/06/09 編集
Premiere Proみなさんキーボードショートカットは利用されていますか?〜実際使わない機能も沢山あるので全部覚える必要はありません。この記事では、少しでも時間短縮する為の簡単なショートカットをご紹介いたします。
-
-
ジンバルを使った動画撮影に特殊な機能は必要無い【基本は保守的】
ジンバルを購入するにあたって、便利そうな撮影機能に着目していませんか?最近の製品は何かとスマホで連携だのゴチャゴチャしていますが
はたしてその機能本当に必要ですか?デモ映像を見ていると、どうしても機能性が気になってしまうものですが、ぶっちゃけそんな変わった映像撮る機会が何回あるのでしょうか?
-
-
DJI Roninシリーズ3種類を比較。失敗しないジンバルの選び方
プロアマ問わず、すっかり定番アイテムとなったカメラスタビライザー。
特に電動モーター式の3軸ジンバルが主流となっておりますが、ツインハンドの吊り下げ型と、ハンドヘルド型(ソフトクリーム持ち)の二種類がありますよね。どんな違いがあるか皆さんご存知ですか?
-
-
動画編集ソフトに「PremierePro」をオススメする5つの理由
2020/06/02 ソフトウェア
Premiere Pro, アプリサブスクリプション制なのに、なぜ沢山の人がPremiere Proを使うのか?
これから動画編集を始められる方の多くはそういった疑問をお持ちだと思います。この記事ではPremiere Proを選ぶ事で得られる具体的なメリットと、他の動画編集ソフトとの違いについてご紹介します。
-
-
なぜMacはクリエイター向けなのか?【プロは好き嫌いで選ばない】
なぜ多くのクリエイターはMacを使っているのか? 漠然と「デザイナーや、クリエイティブ系の人達に向いてる設計だからじゃないかな?」という気はするけれど、いまひとつ理由がハッキリしない。 でも、いざ自分が新しく買うとなると、その辺…
-
-
【実際どうなの?】クラウドソーシングで動画編集を行う方法と注意点
副業で動画編集をやってみようと思うけど、知り合いに頼まれてやったことがあるぐらいなので、少し不安。 クラウドソーシングの存在は知っているけど、初心者の自分でも仕事を貰えるのか不安。 実際そんなに儲からないって聞いたことあるけ…
-
-
動画編集を副業にする準備3ステップ【0円でスタートするのが難しい理由】
2020/05/27 仕事
Youtubeの動画編集をはじめとする様々な映像制作の外注が盛んになってきましたね。皆さんも「副業でやってみようかな」と考えた事があるのではないでしょうか?