Indieemotion

動画・映像制作の役立つ情報を発信するブログ「 インディーモーション」

3点照明を使って動画のクオリティを上げる【ライティングの基本】

投稿日:2020-07-14 更新日:

3点照明

被写体を立体的に見せる為には、3点照明を理解する必要があります。
普段何気なく感じている「光」ですが、世の中に存在する物の色や形というのは、光が存在し、影があるからこそ成り立つもので、カメラを使った実写の撮影でも、3DCGでも、原理は全く同じです。

特に、人物を撮影する場合は、ほんの少し照明の角度が違うだけで、印象が大きく変わりますので、より魅力的な映像を目指す上で、照明の知識は必須となります。

この記事では、3点照明の正しい配置方法と、プラスアルファ知っておいた方が良い3種類の照明についてもご紹介しますので、是非ご自身の撮影に活かして、立体感のある映像を作って下さい!

ちなみに撮影するカメラがスマホだとしても正しい照明テクニックを身に付ける事で、高価なカメラで撮影した動画と同等の効果を得られます。



3点照明を使って動画のクオリティを上げる

3点照明

上記の画像のように設置設置するのが3点照明(3灯照明とも言いう)の基本です。今回はframeforestさんのYoutube動画「Frameforest Filmschool: 3 point lighting」のキャプチャを用いて解説してまいります。



3種類のライトの役割を説明します

以下の3つのライトの役割について説明します。

  • キーライト
  • フィルライト
  • バックライト


キーライト

3点照明キーライト

3点照明のセットで一番明るくメインになる光源です。
全体的に露出を与える役割があり、通常はこのメインライトをカメラに対して45度の角度に配置し、高さも45度に調整します。これにより、被写体の顔の反対側に影が出来て立体感が生まれます。

これが一般的に言われるキーライトの説明です。

と言っても、あくまでも目安なので、被写体にあったベストポイント(スイートスポット)を見つける必要があります。

インタビューの場合、正面から被写体を撮る事は無く、大抵は手前に影が出来るようにカメラとライトを設置しますが、影の出来方で印象が大きく変わるので、45度に囚われ過ぎず、ベストなポイントを見極める必要があります。

ライトの位置が変わるだけでこんなに印象が変わります





フィルライト 

3点照明フィルライト

カメラを挟んでキーライトの反対側に設置するのがフィルライトです。
キーライトによって生まれた被写体の影を和らげる役割があり、ディテールを引き出します。
通常、フィルライトはキーライトの1/3~1/2ぐらいの明るさに設定することが多く、被写体との距離による調節も行われます。

また、フィルライトは常にライトである必要はなく、レフ板や壁などの、反射光により”影を和らげる効果がある”ものであれば何でも構いません。

シリアスな内容を撮影するのであれば、影を強調するためにフィルライト使わない事もあります。



バックライト

3点照明バックライト

バックライトは「リムライト」「ヘアライト」と呼ばれることもあり、被写体を後ろから照らし、被写体の輪郭を強調するのと同時に背景から被写体を遠ざけ、奥行き感を生む高効果があります。

通常、バックライトは被写体の真後ろ、またはフレーム外の高い位置に設置します。
明るさの目安はキーライトの1/2~1/1以上になる事もあります。

気をつけたいのは、バックライトの光が強すぎて不自然な影ができてないかどうかというポイントです。
被写体が人物の場合は耳の影や髪の毛の影が新たに生成されていないか十分注意しましょう。

ちなみに「リムライト」は被写体の高さに近い背後からのライトなのに対して、「ヘアライト」は高い位置(約45度)という風に設置場所によって呼び方が変わりますが、総称してバックライトという扱いになります。




適切な配置を行う為の5つのヒント

3点照明

それぞれのライトの役割はシンプルなものですが、大事なのはどのように理想の状態に近づけるかというところです。

何でも一緒ですが、知った気になって安心してしまうのが一番怖い事です。
光の扱いにおいては感覚がとても重要なので下記の5つのポイントをしっかり抑えておきましょう!



1.目的を明確にする

具体的な完成イメージを持つ必要があります。
硬いイメージなのか?柔らかいイメージなのか?それによって用意する物も変わりますし、設置する場所が変わります。
爽やかな男性のイメージならフィルライトで影を和らげる必要があります。



2.光源のサイズと距離

当たり前のことですが、近くからキーライトを当てると影は広範囲になり濃くなります。
そして光源が大きければ近くても全体を照らすので影は小さく薄くなります。
なので使う照明機材(の大きさ)によってどの距離から光を当てるのがベストなのか変わってきます。

ちなみに宅内でのYoutube撮影などであればソフトボックスを活用することで光源の面積を大きく出来るので、距離の問題をはじめ様々な問題がクリアされることが多いです。




3.光の強さ

光の強さによって被写体に出来る影がクッキリ出るか、柔らかく出るかが決まります。
ディフューザーなどを使って光を和らげることが多いですが、意図してエッジの効いた影を作りたい場合はその限りではありません。

関連記事
»安いLEDライトでも少しの工夫で高級ライトに!【動画撮影の照明法】



4.光源の位置

光源の位置によって影ができる場所は変わりますから、入念に配置を検討します。
前述をまとめた話になりますが、結局「影をどうコントロールするか?」ということに尽きます。
なぜなら、人が物を見て立体であると認識する為には影が不可欠だからです。
トリックアートでも影をリアルに書き込むことで平面を立体に見せているわけで、それぐらい重要なことなのです。

下記のInstagramアカウントは、照明の勉強にピッタリなのでオススメです!



5.テストを繰り返す

最後はこれに尽きます。
とにかく理想の状態が出来上がるまでテストを繰り返します。
数をこなせば特定の条件下でのベストなパターンというのが自分の中で出来上がって来ますので、とにかく反復して行うことで身につきます。

そのうち、行ったことない場所でもある程度セッティングのイメージが湧いて来ます。





+アルファ効果的な照明方法

照明効果

3点照明について粗方把握したところで、そこに新たなライトを加えたり引いたりで効果を生み出す方法を3つ紹介したいと思います。



バックグラウンドライト

その名の通り被写体に当てるライトではなく、背景を照らすライトです。
色をつけてムードを出す事もできますし、インテリアの照明をアクセントに使う事もできます。だだし後者の場合は光源が露出オーバーしないよいう注意する必要があります。
海外のYoutuberは当たり前のようにバックグラウンドライトを使っていますね。



キャッチライト

被写体の正面にリングライトを設置することで印象的な瞳にすることができます。要は瞳を美しく見せる為には映り込む光が必要ということで、ライトの種類はリング状じゃなくても良いです。
是非手持ちの照明で試してみて下さい、グッと雰囲気が変わるはずです。
Neewer 18インチ/48cmLEDリングライトセット



ネガティブフィルライト

キーライトによって出来た影を反射光などで和らげ無いよう、反対側のに黒い布など設置することで光を吸収させる照明方法です。
光を調節するというのは、足すだけではなく引く事もあるという事ですね。




以上、動画のクオリティを上げる為の3点照明のお話でした。

先人達による多くの検証が行われてこの結論に辿り着き、一般的に知れ渡っているという内容ですが、全てこの通りにする必要はなく、あくまでも基礎知識という事で認識しておきましょう。

一番大切なのは、イメージ通りに被写体を映すことです。

照明は取っ付きにくいという方もいらっしゃると思いますが、バシッとハマった経験をしてしまうと一気に沼に引き込まれるので要注意です^^

ではまた!

照明
-

関連記事

気になる光量 NANLITE PavotubeⅡ 6Cをレビュー

映像クリエイターに大人気の、NANLITE Pavotubeシリーズ。 一個は持っておきたい小型のRGB LEDライトですが、光量がどれぐらいの規模の撮影まで使えるのか気になるところです。1万円とは言え、無駄な買い物はしたくないですか…

安いLEDライトでも少しの工夫で高級ライトに!【動画撮影の照明法】

「動画撮影用にLEDライト買ったけど、なんか素人っぽくなる…」「ストロボで写真撮った時みたいにテカテカしてしまう…」 「一応付属のすりガラスみたいなフィルター付けてるけど、効果があるんだかないんだか…そんなお悩みを解決します!

初めて買う照明はGodox ML60で正解?実践レビュー&キット紹介

初めて撮影用の照明を購入される方で、 Godox ML60 を買おうか悩まれている方が多いのではないでしょうか? ソフトボックスもセットで4万円以下という破格で付属のアクセサリーも充実しておりますので勢いに任せてえいやーと買ってしまいたい…

【無料素材】映画の様な「光」を動画に追加するエフェクト16種

動画を、よりドラマチックに見せる為「光」のエフェクトを追加する方法があります。 本来であれば、撮影時に上手く光の入り方を計算するものですが、それが出来なかった場合、編集段階で人工的に光を作り出したり、光の降り注ぎ方を追加したりします…





Indieemotion(インディーモーション)管理人
Shinpei Nakamura

ビデオグラファー / 映像クリエイター / 映像ディレクター として活動しており、建築・広告・MV などの映像制作を行なっています。
過去の作品やデモリールは、Instagram またはYouTubeよりご覧下さい。
このブログでは、カンタンに出来るビデオ撮影方法から、こだわり抜いた撮影/編集まで、割と広めの役立つ情報を公開していこうと思っています!
皆さんのお役に立てれば幸いです!






Sponsored link