Indieemotion

動画・映像制作の役立つ情報を発信するブログ「 インディーモーション」

SONY:S-Logの基礎知識【撮影設定の選び方からLUT適応まで】

投稿日:2021-02-20 更新日:

SONY:S-Logの基礎知識


SONYの α7sⅢ / α7Ⅲ / α7c / α6400 などを初めて使う場合、誰もが憧れるS-Log撮影。

「これで映画っぽい映像が撮れるのか!」
という期待を胸に、居ても立っても居られず早速設定を変えていざ撮影。
流行る気持ちを抑えつつ、編集ソフトに素材を取り込んでLUTを当ててみると、ビックリ!

「めっちゃ普通なんですけどー!!」

そうです。
ここからS-Log地獄が始まるのです。

S-Gamutって何なの?

709ってよく出てくるけど何?

結局S-Log2とS-Log3どっちがいいのかな?

とりあえず混乱しているので何から覚えれば良い?

ところで、何で僕はS-Logを使いたいの?


知れば知るほど謎が深まるS-Log。

理解しにくい理由の一つとして「専門用語が難しい」ということが挙げられますが、サイエンスな話ですから難しいのは確かですよね。

ただ、もし考えすぎて魔物のように感じてしまっているのなら、一度立ち止まって基礎的な部分から見直すのも有りです。
理想の結果が得られない場合、得てして前提条件が間違っているというのは普通にある事です。

この記事では、初めてS-Logを使う方は勿論、すでに利用されている方まで幅広くの方がS-Logについて深く理解できるよう、専門用語の解説などを交えながら1つずつ解説していきたいと思っています。

では早速いきましょう!




S-Logの基礎知識

SONY:S-Logの基礎知識

まず、ソニーのαシリーズではピクチャープロファイルというプリセットが10個用意されており、自由にカスタマイズ可能となっております。
そのカスタマイズの内容として、必須の2項目があります。

1つ目が「ガンマ」と言って、Cine/S-Log/HLGなどの事を指します。
2つ目が「カラーモード」と言ってS-Gamut/S-Gamut3.Cineなどです。

それぞれの詳細設定も可能ですが、最初は何も変えずにやってみることをお勧めします。
理由は、もし狙い通りの色が出せなかった場合に、問題の原因を切り分けるポイントが多くなり混乱する為です。

今回はS-Logを使うことを前提に、下記の順番に解説を進めていきたいと思います。

  • ピクチャープロファイル
  • S-Logとは?
  • Slog2とSlog3はどちらが優れているのか?
  • カラーモード



ピクチャープロファイル

映像の色や鮮明さを撮影時に調整する為にピクチャープロファイルが存在します。

カメラは撮影した映像を圧縮して記録するので確実に劣化しますし、その素材に対して編集時にエフェクトを適用すると、さらに状態が悪くなってしまうことになります。
しかし、圧縮前の劣化がない状態の映像に対して直接ガンマカーブの変更を適応するなど、ピクチャープロファイルを使って各種設定を調整しておけば、編集時の調整も最小限になり、よりイメージに近い映像を作ることができます。

元々PP01~PP10までプリセットが登録されておりますので、目的に合わせて選びます。
例えば、撮影後にじっくりと加工することを予定しているのであればPP07~PP09のS-Logを選ぶことで自由度は増します。
逆に、そこまで時間が無かったり、超尺の編集になる場合は、完成イメージをできるだけ作ったうえで撮影に臨むことで、効率の良い制作が可能となります。




S-Logとは?

S-Log(エスログ)とは、ビデオ撮影において黒潰れ、白飛びする事なく撮影し、自由度の高いカラーグレーディングを行う事ができるように設計されているガンマカーブのことです。
従来のビデオガンマとの親和性を重視したS-Log/S-Log2に加え、Cineonログ*と親和性の高いS-Log3があります。

* Cineon:1993年にKodakが作ったコンピューターシステムの名前です。
簡単に説明すると、フィルムのデジタルコピー技術で、フィルムと同等のダイナミックレンジをデジタルで使用できるようにした方式の事です。
今は既に廃止されており、画像データ形式はCineonファイル(拡張子.cin)として残り、映画業界で使われ続けました。

  • S-Log2
    撮影後のカラーグレーディングを前提とした設定です。露出基準は、反射率18%グレー*のビデオ出力が32%になる状態。この状態で反射率90%のホワイトに対して1300%のダイナミックレンジが得られる。ビデオ出力レベルは最大106%になります。
  • S-Log3
    撮影後のカラーグレーディングを前提とした設定で、よりフィルムに似た特性のガンマカーブです。露出基準は、反射率18%グレーのビデオ出力が41%になる状態。この状態で反射率90%のホワイトに対して1300%のダイナミックレンジ*が得られる。S-Log3の特性としては1300%以上のレベルも定義されていますが、ピクチャープロファイルでは、性能とのバランスからダイナミックレンジ1300%となるように設定されます。この場合、ビデオ出力レベルは最大94%になります。

*18%グレー:白と黒の中間の色で、人の肌や風景を含め被写体の平均的な色と言われています。
*1300%のダイナミックレンジ:約14ストップ




Slog2とSlog3はどちらが優れているのか?

よく見かけるグラフだと思いますが、上記で述べた通り適正露出である18%グレーはS-Log2が32%、S-Log3が41%となり、グラフのセンター軸となります。
横軸が露光量(対数スケール)、縦軸はビデオレベルとなります。

先に結論から言うと、ワークフローは何も変わりませんので、どういった撮影条件が多いのかで選択基準が変わってきます。

細かい違いは以下の通りとなります。

  • 暗部
    一番暗い部分はS-Log2もS-Log3もほぼ同じぐらいのオフセットが付いており、完全に真っ暗ではありませんので、その分画像情報を記録可能となっています。
  • シャドウ
    S-Log3はS-Log2に比べてシャドウからミッドトーンにかけて明るく、階調表現に有利となっております。
  • ミッドトーン
    18%グレーは S-Log2 よりもS-Log3の方が明るいですが、ミッドトーンからハイライトに向かうカーブはS-Log2の方が豊かになる為、SONYの公式ページでも中~高輝度の階調不足が気になる場合にはS-Log2を試すようにと促しております。
  • ハイライト
    S-Log2のハイライトは、ほとんど余裕が無いのに対し、S-Log3はあと1.5 ストップ分ダイナミックレンジが拡張されておりますので、その点でいうとS-Log3はS-Log2よりも広いダイナミックレンジを記録可能と言えます。


結局どっちが綺麗な仕上がりになるのか?という点に関しては、好みの話になるのですが、一つの判断基準として下記を引用いたします。

S-Log3は2007年に改訂されたCineonデジタルネガティブをベースに設計されています。~S-Log3はS-Log2よりもさらにCineonライクに設計されており、ログスペースでグレーディングする際、S-Log2よりも直観的にグレーディングしやすいように設計されて います。

S-Gamut3.Cine/S-Log3 and S-Gamut3/S-Log3 テクニカルサマリー V1.0

要はS-Log3の方が、より映画業界の基準に近いLogという話ですが、それが我々にとって扱いやすいかどうかはまた別の話になります。




カラーモード

SONY:S-Logの基礎知識 カラーモード

カラーモードとは色域のことで、よく言われる”黄緑がかった色になる”原因は、この色域の影響によるものなのです。
そして、本格的なカラーグレーディング を前提とした場合は、下記の3種類が推奨されております。

  • S-Gamut (エスガマット)
    撮影後のグレーディングを前提とした設定で、S-Log2を選択しているの時に推奨されるカラーモードです。
  • S-Gamut3.Cine
    撮影後のグレーディングを前提とした設定で、S-Log3を選択しているの時に推奨されるカラーモードです。S-Gamut3よりも実用的な範囲に色域を抑え、使いやすさを重視した設定です。広色域なS-Gamut3が必要でない場合にはこの設定をおすすめします。
  • S-Gamut3
    撮影後のグレーディングを前提とした設定、S-Log3を選択しているの時に推奨されるカラーモードです。S-Gamut3.Cineよりも広色域な設定です。BT.2020などの広色域なフォーマットに変換する場合に適していますが、カメラによってはS-Gamut3で表現できる全色域を表現できないことがあります。

S-Gamut3.Cine/S-Log3”は今までのS-Log2よりさらにCineonライクに設計されており、また色再現性はフィルム撮影のネガフィルムをスキャンしたものに近づけています。色域はグレーダーがポストプロダクション工程で調整しやすいようにDCI-P3色域*よりも若干広く設定されており、トーンカーブはS-Log2より暗部の階調表現を更に豊かにし、旧来のCineonワークフローとの互換性を今まで以上に考慮しました。対して“S-Gamut3/S-Log3”は各カメラで撮影可能な最大色域をキャプチャーし、デジタルネガティブ*として記録することが可能です。S-Gamut3の色域はオリジナルのSGamutと同じ色域ですが、色再現性においてさらに改善を加えています。

S-Gamut3.Cine/S-Log3 and S-Gamut3/S-Log3 テクニカルサマリー V1.0

*DCI-P3色域:デジタルシネマ向けにアメリカの映画制作業界団体Digital Cinema Initiativesが策定した、RGB色空間の規格。

専門用語が多くて、なんとも解りにくい説明ですが、SONYさんのS-Gamut3/S-Log3に対する熱量は伝わったかと思います。

ただ、これもガンマと同じでどれが良い言う話ではなく、目的に応じての選択が必要ということになりますので、納品物から逆算して、カラーグレーディング の出発地点をどこにするかでカラーモードが決まり、同時にガンマも決まってくるのでは無いでしょうか。


⚠︎注意
SONY公式ページの説明だと「S-Log2の時は絶対S-Gamutですよ!」という風に取ってしまう書き方ですが、それは誤解で、実際下記6つの色域も選択できますし、何の問題もありません。(ただし記録できる色域の範囲はS-Gamutより狭くはなります。「白黒」なんかは極端な例ですね。)

  • Movie
  • Still
  • Cinema
  • Pro
  • ITU709マトリックス
  • 白黒



このようにSONYのカメラで選べるガンマやカラーモードは他にも沢山あります。

ちなみに、Log撮影で適正露出を図る為に18%グレーカードは一つ持っておくと便利ですし、スキントーンなどのキャリブレーション用に18%グレーを内包しているカラーチェッカーという選択肢もあります。
僕はX-Rite ColorChecker Passport videoをよく使用しておりますが、ガンマやカラーモードの癖を理解する上でも非常に役立ちます。




LUTを使う

SONY:S-Logの基礎知識 LUT

SONYが提供するLUT=ソニールックプロファイルは、S-Log2/S-Gamutをベースに、主にCineAltaカメラで使用されることを想定して作られており、S-Gamutを最大限生かしたカラーマネジメントに対応しています。
もちろんαシリーズでも使えますが、撮影時のガンマとカラーモードに合ったものを使わないと、正しい色にはなりませんので注意が必要です。

Rec709変換用の3D LUTファイル

・S-Gamut3 & S-Gumut3.cine/S-Log3(Rec.709)用
・S-Gamut3 & S-Gumut3.cine/S-Log3(P3DCI/P3D65)用


DaVinci Resolve用の3D LUTファイル4種

・S-Gamut/S-Log2
・S-Gamut 3.Cine/S-Log3 

↑このパッケージには以下の4種類が入っておりますので、用途に合わせてご利用下さい。
グレーディングのスタートポイントにするなら「3.SLog2-709」がお勧めです。

1. LC-709 
色域をS-Gamutから709色域相当へ変換するとともに、トーンについてはハイライ トおよび暗部を若干圧縮したローコントラストカーブを適用したものです。中間部の色再現につい ては、特別な調整を必要とせず、圧縮部により保持された階調情報を引き出すだけでも、カメラ 本来の持つ色再現性やラチチュード*を十分に生かしたグレーディングが可能です。

2. LC-709TypeA 
トーンは 1. LC-709 に類似しておりますが、暗部においては若干オフセット がついています。色再現性は、Sony HDW-F900 や ARRI ALEXA と同等です。

3. SLog2-709 
色再現性については“1. LC-709”と同じですがトーンについてはS-Log2から変換していません。 現状S-Log2/S-GamutやRAWの素材に対してLUTを使わずに、S-Log2を起点としてグレーデ ィングを開始している方々にお勧めします。

4. Cine+709 
ある特定のネガフィルムとポジフィルムをシミュレーションし、トーンにはRec709を 適用したものです。このLook Profileは上記の1~3と異なり、主にモニタリング用途として提供す るものです。このLook Profileをベースにカラーグレーディングする場合は、グレーディングツール のアウトプットLUTとして使用する必要があります(インプットLUTに適用すると、ハイライト部分はク リップされ、グレーディング作業に使用できないため)。その場合はツール上でのワークスペース はS-Log2/S-Gamutで作業することになります。

ソニールックプロファイル

*709 :Rec.709、BT.709、およびITU 709の事で、HDTVを活用するために作られたカラープロファイルの事です。
*ラチチュード:ネガフィルムに使われる言葉で、デジタル風に言えば「広いダイナミックレンジ」です。

SONY:S-Logの基礎知識 LUT

恐らくこのLUT選びの段階で大半の方が心折れそうになるのだと思います。
というのも、まずS-Logで撮影すること自体は設定を合わせれば誰でも出来るわけで、問題はその素材を編集ソフトに取り込んでからなんですよね。

最初に適応するのは709のLUTですから、当然スタンダードなつまらない見た目になるはずです。
ここで一回萎えるのですが…まぁその中でも「S-Log2-709」に関してはトーンがS-Log2のままなので、まだ使えそうな印象があるかと思います。

ただ、それなりに調整が難しいですし「S-LogにLUTを当てたらプロの映像が簡単に出来るはず!」と思っていた方からすれば、現実逃避したくなる状況かと思います。
しかしここがスタートラインなんですよね!

いろんな選択肢があって混乱してしまうかもしれませんが、得意なパターンを一つ見つけるだけでモチベーションも上がりますので、根気よく試してみて下さい^^

ここで一つ提案ですが、もし709にうまく変換できずに悩まれているのでしたら、ガンマは「S-Log2か3」を選択したまま、カラーモードを「ITU709マトリックス」にする事で、709のカラースペースでありながらもS-Logのガンマカーブが適応された素材を手にできるので、結構オススメです!
そこを目指していたのなら、ある意味解決ということになりますね^^




まとめ

SONY:S-Logの基礎知識

S-Logというガンマに、カラーモードという色域を設定することで、カラーグレーディング に適した撮影を行うことができますが、その選択肢は何通りもあり、制作内容によって判断する必要があるということです。
なので、一概にどの設定が一番良いということは言えません。

編集時には、基本的にLUTを適応してからグレーディングを行いますが、適応するLUTは撮影時の設定が何かによって変わりますので、なんでも良いわけではありません。

本編では触れておりませんが、色んなサイトからLookプロファイルが配布されておりますが、これは上記で言うLUTとは異なり、色の雰囲気を変える用途のファイルなので、混同しないように注意が必要です。

簡単そうで結局難しいS-Logですが、折角ソニーのカメラを使っているなら何としてでも使いこなしたいところですよね!

今回は基礎知識を中心に書かせて頂きましたが、また検証の様子や比較なども載せていきたいと思っていますのでご期待下さい^^

ではまた!


★こちらの記事も是非ご覧ください。
»カラーグレーディング方法を公開: PremierePro【動画あり】

撮影
-, ,

関連記事

急ぎの方専用!一眼ムービーを今スグ綺麗に撮るコツ【SONY αシリーズ】

ミラーレス一眼を購入したばかりで、今日から動画を始めようという方。 急に動画撮影の依頼が入ってしまい、一夜漬けで動画を覚えなければいけない方。 細かい専門的な話は置いといて、最短ルートで見栄えの良い綺麗な動画を撮れるようになり…

良いカメラワークとは?基本の10種類を解説【脱ワンパターン!】

良いカメラワークを知っていると、作品に厚みが増します。 しかし、それを知らずに撮影していると、同じようなショットばかり撮ってしまって、後々編集で困ることになります。 例えばジンバルを使った撮影だと、被写体をセンターに入れた日の丸構図…

4:2:2 10bit動画の仕組みを解り易く解説【YCbCrが理解できる】

近頃のプロ・ハイアマチュア向けのカメラやモニターでは4:2:2 10bitの記録が一般化してきていますが4:2:0 8bitと比べてどれぐらいの差があるのか今ひとつピンとこないですよね。そしてよく出てくるYCbCrとは何なのか?

動画撮影のホワイトバランス設定と選び方【マニュアルとは限らない?】

動画撮影の際、ホワイトバランスはどの設定(モード)を選ぶべきなのか? 「カスタムホワイトバランスで、毎回グレーカードを使うのか?」 「マニュアル一択なのか?」 「カメラ内蔵のプリセットを使う事があるのだろうか?」 こういった疑問にお答え…

無理してLogで撮影しなくて大丈夫【カラーグレーディングよりも大切な事】

SonyならS-Log、CanonならC-Log、PanasonicならV-Log、という風に、どのメーカーのカメラも、カラーグレーディングを前提としたLog撮影が可能となってます。 このLog撮影というのは、撮影においても編集においても…





Indieemotion(インディーモーション)管理人
Shinpei Nakamura

ビデオグラファー / 映像クリエイター / 映像ディレクター として活動しており、建築・広告・MV などの映像制作を行なっています。
過去の作品やデモリールは、Instagram またはYouTubeよりご覧下さい。
このブログでは、カンタンに出来るビデオ撮影方法から、こだわり抜いた撮影/編集まで、割と広めの役立つ情報を公開していこうと思っています!
皆さんのお役に立てれば幸いです!






Sponsored link