「 機材 」 一覧
-
-
α7Ⅲ/α7sⅢ/α7c お勧めカスタムキー&Fnメニュー設定【動画用】
カメラを使いこなす上で重要なショートカットの設定。 SONY α7シリーズにもカスタムキーの設定があり、それ以外にもファンクションメニューやマイメニューなど、カスタマイズは柔軟に行えるようになっています。 そこで、やはり気に…
-
-
動画撮影でX-Rite ColorCheckerが使われる理由【機能と使い方を解説】
2021/03/18 機材
カラーグレーディング, 設定カラーチェッカーの存在はご存知の方が多いと思いますが、何の為に使っているのかよくわからないという方が多いのではないでしょうか? 僕自身もそうでしたし、撮影時にそこまでして細かすぎるんじゃないのか?って思ってました。 そして…
-
-
【保存版】10分で解るDji RS2の全機能 – このジンバルで出来る事
2020年10月30日に発売されたDji RS2。 Roninシリーズの最新機種としてリリースされたこのジンバルは、見事に期待に応えてくれました。 これからジンバルを購入するのであれば、間違いなく最有力候補の一つに入っている…
-
-
Batis 40mm 動画用でお勧めされる5つの理由【ライバルレンズと比較!】
動画撮影用に標準域と呼ばれる焦点距離のレンズを探していると、必ずと言って良いほど目にする Carl ZeissBatis 40mm F2 CF。 決して安く無いこのレンズが何故そこまでもてはやされるのか? そして動画における…
-
-
【α7SⅢ】S-Cinetoneとは?使いこなす為に必要な露出の知識
α7SⅢでもS-Cinetoneが使えるようになり、大変話題になっておりますが 「そもそもS-Cinetoneってどういうものなのか?」 「撮って出しが綺麗と言われているが、カラーグレーディング は必要なのか?」 と色々疑問が湧いてきます…
-
-
【SONY】α7SⅢの動画記録方式一覧まとめ 4K120P以外も充実。
2020年10月に発売したSONY α7SⅢは、4K120P撮影を4:2:2 10bitで行えるということで有名ですが、それ以外の記録モードに関しては意外なまでに浸透していません。 実際カメラを選ぶ時って目玉機能に気を奪われがち…
-
-
【厳選】ミラーレス/一眼レフと同時購入しておきたい周辺アクセサリー6選
初めて一眼レフやミラーレス一眼を購入する方、もしくは他社のカメラに乗り換える方。 周辺アクセサリーの爆買いにご注意ください! 折角高価な買い物をするので、細かい買い物をケチらず快適に使用したいという気持ちからそうなるのですが…
-
-
カメラスライダーをオススメする理由【導入する上で知っておきたい事10選】
世はまさにジンバル戦国時代に突入しておりますが、そんな中、スムーズなドリーショットに魅せられて、カメラスライダーを買おうかどうしようか考えた事のある方に向けて一言…
-
-
三脚選びって難しいですよね!特に動画撮影用のビデオ三脚は写真用と違って求められるポイントも変わって来ますから、目的や用途がハッキリしてないと後々困ってしまう可能性があります。そもそも自分が納得した上で買いたいですよね!
-
-
一眼動画撮影における焦点距離別レンズの選び方【初心者にオススメ】
一眼レフ、ミラーレス用のレンズのレビューはネット上に溢れかえっておりますが、どれも魅力的で困っちゃいますよね。はたして我々動画製作者はどんなレンズを揃えれば良いのか?実はこの問題、早期に解決しておく必要があります。
-
-
【レンズ選びで失敗しない】35mm換算とは?簡単な計算方法を紹介
「35mm換算で○○mm」という言葉を聞く事がありますよね?同じ焦点距離のレンズでもフルサイズ機以外のカメラなら撮れる画角が変わるという事はなんとなく解るかもしれませんが、どれぐらいの画角になるのかをパッと判断できますか?
-
-
グラフで解説!動画撮影に必要なカメラは何か?機材選びで考えるべき事
これから動画撮影を頻繁に行い、Youtubeに投稿を考えられている方。その中でも、機材の購入から検討されている方。カメラ選びは特に慎重になりますよね!一眼レフやミラーレスで撮影している方が多いので自分もそうするべきなのか、でもそんなに
-
-
ソニー『α7SIII』暗所撮影でも圧倒的にノイズが少ないミラーレス一眼
映像制作者にとっての暗所撮影はノイズとの戦いですよね。カメラにもよりますが、写真と違って許容されるISO感度は割と低めで、例えば僕が所有しているカメラでも、編集時のノイズリダクションありきで考えてギリギリISO 1600まで使えるといった具合です
-
-
【定説はもう古い】一眼レフとミラーレス一眼カメラの違いとは?
一眼レフとミラーレス一眼カメラに関する定説はもう古いです。
ミラーレス一眼が登場して10年が経ちますが、毎年各社がこぞって最新鋭の機種をリリースしており、目を引くのはやっぱりミラーレス一眼で、主戦場もそこにあります。
-
-
CanonEOSシリーズを動画性能でランキング!ミラーレス勢の順位は?
「世は正にミラーレス戦国時代。」と言うには混戦感がまだまだ足りないようで、「世は正にSONYαシリーズの独壇場」と言った方が現段階では正解かもしれません。しかしそこに待ったをかけるのは、お約束でもないのに遅れて本気を出し始めた真打Canon(キヤノン)。
-
-
Vlog撮影はα6400+SIGMA 16mm F1.4がオススメ!
この記事では、α6400とSIGMA 16mm F1.4の組み合わせを実際に使って感じたことなどを解りやすく解説していきます。これからカメラを買おうとしている方、専門的な知識は無いけど、どうせ買うなら海外のVlogみたいな映像を撮りたい!でも予算はかけたく無い!という方にオススメです。
-
-
GPUとは?動画編集に適したMacの選び方【意外な落とし穴に注意!】
本格的に動画編集用にパソコンを買おうと思って友達に相談したら、こんな事言われたこと無いですか?「動画編集やるならMacが良いよ」「GPUが良いやつ選んだ方が良いよ」「Windowsの方がGPU良いんやで」「ノート買うんやったら限界あるで」結局どうしたらいいの???
そもそもGPUって何??ってなりますよね。
-
-
DJI Roninシリーズ3種類を比較。失敗しないジンバルの選び方
プロアマ問わず、すっかり定番アイテムとなったカメラスタビライザー。
特に電動モーター式の3軸ジンバルが主流となっておりますが、ツインハンドの吊り下げ型と、ハンドヘルド型(ソフトクリーム持ち)の二種類がありますよね。どんな違いがあるか皆さんご存知ですか?
-
-
Macが動画編集者に支持される理由【プロは好き嫌いで選ばない】
何故クリエイターはMacを使っているのか。かっこ良いからとか、操作が直感的だからとか、そういうアバウトな話じゃなくて、根拠を知りたいですよね。その疑問にお答えします。