
ビデオグラファーなら1個は持っておきたい小型のRGB LEDライト!
金額は1万円〜1.5万円の範囲なので、手頃過ぎて思わずポチってしまいそうになるところですが、実際どれぐらいの規模の撮影まで有効なのかは気になるところです。
たかが1万円とは言え、無駄な買い物はしたくないですからね…
とか言いながらも、直近のMV撮影に使えそうだったのでNANLITE PavoTube II 6Cを購入して実際に使ってみましたが、これは買って大正解でした!!
勿論用途によっては力を発揮できない場面などもあるので、気になる光量、意外な落とし穴について詳しくレビューしたいと思います。
NANLITE PavoTube II 6Cレビュー

- PavoTube II 6Cの用途
- 実際どれぐらいの光量なのか?
- バッテリー/電源周りの事
この順番に解説していきます。
PavoTube II 6Cの用途
この製品は「キーライト(メイン)」として使うものではありません。
エフェクトライトとしてフレーム内に効果をもたらす存在、または擬似的に光源を作り出す為のアイテムと考えておいた方が良いです。
(物撮りなどの狭いスペースではキーライトとして活躍するかもしれません)
まず、一般的な用途としては以下が挙げられます。
- バックグラウンドライト(背景を照らす)
- プラクティカルライト(インテリアとしての照明)
- ヘアライト/リムライト(被写体のシルエットを出す)
- フィルライト(キーライトによって生まれた影を起こす)
ただ、前述した通りPavoTube II 6Cは、そこに光源がなくても、あたかも”それ”がそこに存在しているかのような照明効果を得意としてます。
アイデア次第で用途は無限に広がりますね!
実際どれぐらいの光量なのか?
一番気になるポイントが光量なのではないでしょうか?
公式情報によると、出力100%の5600Kで1m離れて169LUXという事ですが、どれぐらいの広さで使えるのか、イメージしにくいですね
そこで、カメラを使って距離別の露出を計測してみました。
1m置に18%グレーのカードを立てて、以下のカメラの設定で撮影した場合の露出です。
撮影時は完全に暗室で、PavoTube II 6Cのみ点灯している条件です。
・シャッタースピード:1/50
・絞り:f2.8
・ISO:640
*PP OFF (ニュートラル)


暗所の撮影で有りがちなカメラの設定ですね。
これを人物の被写体と考えた場合はどうか?
1mの距離ならスキントーンとほぼ同じである18%グレーが60IREという事なので、数値的には問題ないですが、実際には距離が近すぎてコントラストが高くなりそうですね。
2mになるとほぼ半分の光量になりますが、フィルライトやヘアライトとして考えるなら、キーライトの30%〜50%前後の明るさがあれば成り立つので、問題ないと言えます。
なので20IRE強ある3mまでは何かしらの照明の役割は果せると考えられます。
ただし上記のテスト結果は、5600Kのホワイトの場合で、カメラのISOも640です。
PavoTube II 6Cをブルーやレッドに設定した場合は同じ100%の出力でもこれより暗くなることは間違い無いですし、ノイズを防ぐ為にカメラのISOをもっと下げる場合は当然全体の露出が下がります。
ただ、完全な暗所で3mぐらいの距離なら被写体を照らす事は出来るという、一つの目安にはなるかと思います。
バッテリー/電源周りの事
出力100%で1時間使えます。
「え?短くない!?」て思われますよね。
僕もにわかに信じられなかったのですが、確かに1時間で切れました。
ただ、上記の回避策は3つあります。
- 出力を100%以下に設定する
意外と50%ぐらいでも何とかなるし、プラクティカルライトとして光源が見えるような映し方をする場合は、白飛びを防ぐ為に1%〜5%ぐらいに設定することになるので、その場合は6時間以上使用できます。 - モバイルバッテリーに繋いで使う
僕はAnker PowerCore 26800という大容量のモバイルバッテリーを使っておりますが、予備としては十分です。
注意点としては、USBを差してPavoTube II 6Cの電源をONにしただけでは数秒で切れてしまう場合があります。
これはモバイルバッテリー側の仕様で、モバイルバッテリーの残量インジケーターが点灯したまま(大抵はボタンを1回押すだけ)にしておく必要があります。 - 専用のバッテリーグリップを購入する
PavoTube II 6C&5C兼用のグリップが販売されてます。
NP-F550タイプのバッテリーを中に入れて使うものです。
良いポイント & 残念なポイント

まずはPavoTube II 6Cの良いポイント!
- 磁石が思った以上に強力!
- 両端にねじ穴がついているので三脚やライトスタンドに固定しやすい
- 給電しながら使える
- 内蔵エフェクトが割と使える(TV/ロウソク/切れそうな電球/パパラッチ/など)
続いて、ちょっと残念だったポイント
- よく使う色などのプリセットを追加登録できない
- アプリから操作できない(NANLink WiFiコントローラーが必要)
もともと小さいLEDライトにカラーフィルムを貼って使っていた身としては、多少の機能不足は何のことありませんので、結論満足しております。
作業用照明にも使えるので、撮影後の片付けなど、いろんな場面で活躍しました^^
光量自体は決して強くありませんが、アイデア次第で色んな用途がありますので、割とお勧め出来る製品です。
公式サイトのリンクも載せておきますので是非ご覧ください^^
では!