「 マネージメント 」 一覧
-
-
カメラマン・ビデオグラファーの減価償却【確定申告の前に要チェック!】
フリーランスのカメラマンが初めての確定申告でつまずく「減価償却」 言葉や意味はなんとなく解っているけど、いざやってみると「これで合ってるのかな?」と不安に感じるものです。 特に、よく耳にする10万円のラインや、特例の話がゴチャ…
-
-
買って失敗した動画撮影機材ベスト7【何を基準に機材を選べば良いのか?】
思い切って買った撮影機材が全く役に立たなかった経験は無いでしょうか? 出来るだけ無駄な買い物はしたく無いので、念入りに調べて購入するはずですが、それでも空ぶってしまうことってあるんですよね… 僕はこれまでに星の数ほど失敗し、多く…
-
-
一眼動画の撮影が上手い人は圧倒的に○○をしている【テクニカルスキルは正義です】
「高いカメラとレンズを買ったは良いが、あの人みたいな動画にならない(汗)」 「実は何か秘策があるんじゃないか?」 「プロの世界だけに出回ってるノウハウがあるのでは?」 って思うことありま…
-
-
独学で動画クリエイターを目指す方向けKindle Unlimitedで読める本【厳選8冊】
ビデオグラファーとしてレベルを上げたい、動画制作で稼ぎたい、本気で勉強したいと言う方へ向けた書籍って、有りそうでなかなか見つからないのですが、 Kindle Unlimited が再登録キャンペーン…
-
-
Soundcloudで著作権フリーの音楽を無料でダウンロードする方法
著作権フリー(ロイヤリティフリー)で無料の音楽を探していると、 Soundcloud というサイトに辿り着く事があると思うのですが、実際に品質の高い音楽を無料でダウンロード出来る事は皆さんご存知でしょうか? Artlist や PremiumBeat などの…
-
-
【動画のメタデータ】SONYのメディア管理アプリCatalyst Browseを紹介
「あれ?この素材どんな設定で撮影したっけ??」 と思い、後々確認したくなることってありますよね? 例えば、S-Log2で撮ったのか、S-Log3で撮ったのか?、ホワイトバランスは何ケルビンに設定していたのか? 他にも、気付いたら…
-
-
効率的な動画編集を行う為に重要な8つのポイント【時短テクニック】
2021/04/25 編集
Premiere Pro, テクニック, マネージメント動画編集の効率をもっと上げたいけどなぜか時間がかかってしまう… これはビデオエディターにとって最も重要な課題です。 「自短」 おそらく初心者〜中級者の方がこの壁に直面することが多いと思うのですが、その理由は割とシンプルで「今ま…
-
-
この場所で撮影したいけど、ゲリラで撮影して問題ないかな?少人数の撮影で、SNSやYoutubeで公開する程度なので、無許可で問題ない…よね?誰もが考えることですが、この質問の意図は何でしょうか? 自問自答してみましょう。 許可…
-
-
見て貰える動画作成のコツ:構成編【具体例&チェックリスト付き】
動画を作ってみたけど、欲しいショットのレパートリーが意外にも少なくて、薄っぺらい内容になってしまった事はありませんか? 動画初心者の悩みとして構成をうまく考えられないというのはよくある事で「これじゃ足りない」「伸びない」…
-
-
見て貰える動画作成のコツ:企画編【問題はカメラやソフトではない】
どうやったら自分の作った動画を見て貰えるのか? カメラに拘ってみたり、編集のテクニックを磨いたり色々試したけど、いまひとつ効果を感じられないという方が多いと思います。 それもそのはず、動画を含め世の中のコンテンツの大半は表面上…
-
-
屋外の撮影は諸刃ですね。人間の立てたスケジュールなんて自然界には関係ありませんので、容赦無く予定を打ち砕いてくれることもあれば、ミラクルな美しいショットが撮れることもありますので、とにかく屋外での撮影は諸刃なのです。
-
-
Youtubeにアップした動画の画質が悪くなる5つの原因と対策
折角Youtubeにアップした動画の画質が悪くてモヤモヤした経験はないですか?書き出し設定など色々見直してみたけど結局解決しないままという方も多いのではないでしょうか?僕もその一人だったのですが、実はこの問題って凄くシンプルな話なんです
-
-
副業:動画編集は稼げるの?10分の編集にかかる時間と技術を徹底解剖
動画編集は副業として稼げるのか?例えば「1本3,000円から」とか10分の動画なら3,000円が相場」などの情報を目にしますが、ちょっとザックリし過ぎていて参考にしにくいですよね?あと、「1日に5本編集して30日やれば45万円」とか
-
-
動画制作・映像制作の費用と内訳【全体を把握してコストを抑える】
動画を使ったプロモーションが不可欠となった現代、制作スタイルも多様化しつつあります。というのも、従来のコマーシャルとして制作される動画へのニーズとは別に、もっと身近に感じられる要素の強い動画広告が増えており、