「 設定 」 一覧
-
-
α7Ⅲ/α7sⅢ/α7c お勧めカスタムキー&Fnメニュー設定【動画用】
カメラを使いこなす上で重要なショートカットの設定。 SONY α7シリーズにもカスタムキーの設定があり、それ以外にもファンクションメニューやマイメニューなど、カスタマイズは柔軟に行えるようになっています。 そこで、やはり気に…
-
-
動画撮影でX-Rite ColorCheckerが使われる理由【機能と使い方を解説】
2021/03/18 機材
カラーグレーディング, 設定カラーチェッカーの存在はご存知の方が多いと思いますが、何の為に使っているのかよくわからないという方が多いのではないでしょうか? 僕自身もそうでしたし、撮影時にそこまでして細かすぎるんじゃないのか?って思ってました。 そして…
-
-
【保存版】10分で解るDji RS2の全機能 – このジンバルで出来る事
2020年10月30日に発売されたDji RS2。 Roninシリーズの最新機種としてリリースされたこのジンバルは、見事に期待に応えてくれました。 これからジンバルを購入するのであれば、間違いなく最有力候補の一つに入っている…
-
-
動画撮影の際に、自分以外のカメラマンがどんなホワイトバランスの合わせ方をしているのか、少し気になったりしませんか? と言うのは、そもそもホワイトバランスって正しければそれで問題ないのですが、撮影内容によってはコロコロ変えなくては…
-
-
【α7SⅢ】S-Cinetoneとは?使いこなす為に必要な露出の知識
α7SⅢでもS-Cinetoneが使えるようになり、大変話題になっておりますが 「そもそもS-Cinetoneってどういうものなのか?」 「撮って出しが綺麗と言われているが、カラーグレーディング は必要なのか?」 と色々疑問が湧いてきます…
-
-
SONY:S-Logの基礎知識【撮影設定の選び方からLUT適応まで】
SONYの α7sⅢ / α7Ⅲ / α7c / α6400 などを初めて使う場合、誰もが憧れるS-Log撮影。 「これで映画っぽい映像が撮れるのか!」 という期待を胸に、居ても立っても居られず早速設定を変えていざ撮影。流行…
-
-
4:2:2 10bit動画の仕組みを解り易く解説【YCbCrが理解できる】
近頃のプロ・ハイアマチュア向けのカメラやモニターでは4:2:2 10bitの記録が一般化してきていますが4:2:0 8bitと比べてどれぐらいの差があるのか今ひとつピンとこないですよね。そしてよく出てくるYCbCrとは何なのか?
-
-
a6400/α7Ⅲで簡単にシネマティックな動画を撮影する為の設定
2020/08/19 撮影, 編集
SONYα, カラーグレーディング, 設定ソニーのα6400やα7Ⅲ、α7sⅡ/Ⅲを購入して動画を撮ってみたけれど「あれ?なんか普通じゃない?…」「映画っぽくならないんだけど…」「やっぱ専門的な勉強が必要なのかな。。」と感じられる方って結構多いのではないでしょうか?
-
-
一眼レフでスローモーション撮影する際の間違い5選【割とやりがち】
実は、より完璧なスローモーションを撮影する為にはフレームレートを変える事以外に沢山の注意点があるのをご存知でしたか?これが意外と忘れられがちなので、今回はその中の5つを紹介したいと思います。
-
-
皆さんは、ホワイトバランスに関してどれくらい正しい知識を持っていますか?撮影時に適正な色にする為という解釈で概ね間違いないですが、基礎知識と状況に応じた対応方法を知っていることで作品のレベルを大きく左右することも確かです。
-
-
一眼レフ動画撮影で露出をコントロールする【何を捨てて何を得るか】
Exposure Triangle、一眼レフで動画撮影を行う上で必ず付きまとう露出設定の関係性を表したものです。
頭で理解しているだけだと瞬時に判断出来ないので、意識しなくても手が勝手にベストな設定を行っているような状態が望ましいです。