Indieemotion

動画・映像制作の役立つ情報を発信するブログ「 インディーモーション」

ベースISOとは?それ以下に設定するとどうなるのか?【動画で確認】

投稿日:2022-01-26 更新日:

ベースISOとは?それ以下に設定するとどうなるのか?【動画で確認】

S-Log3の場合ベースISOが640っていう話は聞いた事あるけど
それ以下に設定すると何か問題が発生するのかな?
出来ればノイズを減らしたいから、限界まで下げたいんだけど…



そんな疑問にお答えします。

Log撮影の場合はベースISOが割と高い数値ですから、どうしてもノイズの不安が付き纏います。
この記事では、そもそもベースISOとは何なのか?守らないとどうなるのか?を解説させて頂きます。




そもそもベースISOとは?

ベースISOとは?それ以下に設定するとどうなるのか?

ベースISOとはカメラメーカーが各ピクチャープロファイル毎に決めたISO値のことを指し、その設定時に一番ダイナミックレンジを確保できるとされています。
一般的には選択出来る最低値がベースISOに該当しますが、Log撮影においては指定されたベースISO以下も選択出来ることが多く、それらは「拡張ISO(感度)」と呼ばれます。

ちなみに拡張ISOとは緊急措置的に使うISO値の事を指すので、一般的には高い数値を思い浮かべがちですが、ベース以下も同じ扱いという事です。

同じプロファイルでもカメラによって変わります。
以下は代表的なプロファイルのベースISOです。

  • Canon EOS R5
    ・C-Log:ISO400
    ・C-Log3:ISO800
  • Panasonic DC S1H
    ・V-Log:ISO640(低感度側) / ISO4000(高感度側)*
    *デュアルネイティブISO
  • SONY α7sⅢ
    ・S-Log2:ISO640(低感度側) / ISO12800(高感度側)*
    ・S-Log3:ISO640(低感度側) / ISO12800(高感度側)*
    ・HLG3:ISO100(低感度側) / ISO2000(高感度側)*
    *非公式デュアルネイティブISO



関連記事
»α7sⅢのISO別ノイズ量を検証!【10bitでも露出オーバーで撮るべきか?】




ベースISO以下に設定するとどうなるのか?

やっぱり気になるのはベースISO以下で撮った場合のリスクだと思います。

まずは上の動画のヒストグラムに注目して再生してみて下さい。
S-Log3で行ったテストです。
(テスト結果を解りやすくする為にシャッタースピードと露出は有り得ない数値になってますので無視して下さい)


ダイナミックレンジが狭くなる

結論から言うと、ベースISO以下に設定した場合、ハイライト側のダイナミックレンジが狭くなります。


S-Log3の場合はビデオ出力レベルが最大94%になりますので、ヒストグラムが完全に右端に届く事はありません。
なので、テスト開始時と終了時のISO640というSONYが指定するベースISOの時に最大のダイナミックレンジが得られる状態になっており、テストでは完全に白飛びしている状態に見えますが、ほんの少しだけ余裕が残っているのが見て解ります。

しかし、ISOを、500/400/320/250/200/160と下げるとハイライトがピーク(完全に白飛び状態)になり、160まで下げてもピークの状態は変わらずピークの天井だけが低くなっていきます。

ハイライトのダイナミックレンジが狭くなると言うのはこう言う事です。

ベースISOとは?それ以下に設定するとどうなるのか?

と言う事で、特別な理由がない限りベースISO以下で撮影する事はお勧めできません。

が、ユーザーが選択出来るようになっている理由は何故か?
それは、撮影環境によって有効な働きをする場合があるからです。

例えば極端な暗所撮影で、ハイライトがピークに達しない状況や、記録撮影などで、クオリティを削る場合の判断順序が異なる場合です。
いずれも稀な状況ですが、我々が使用するカメラは全員が同じ使い方をするわけではないので、考え方も色々と言う事です。



ダイナミックレンジとは?

ところでさっきから何度も出てくる「ダイナミックレンジ」とは何か?

簡単に言うと「撮影できる明るさの範囲」の事です。
カメラが認識できる明るさの段階がどれだけあるかのかを示す為に「EV」「段」「ストップ」という表現を使いますが、これらは全て同じ意味で、数値が大きいと「ダイナミックレンジが広い」とされます。

例えば今回のテストで使用したα7sⅢは15ストップ(メーカー発表)とされています。
もちろん階調がたったの15段階という意味ではありません。
計算の仕方などもあり、もっと複雑なものですが、まずは意味だけ押さえておけば問題ないです。

ちなみに、ベースを下回るISOは、値の上下にバーが表示されますので一眼で分かりますね!


まとめ

ベースISOとは?それ以下に設定するとどうなるのか?

ベースISO以下に設定できてしまうけれど、使って良いのかどうか?という疑問に対しては、ハイライトのダイナミックレンジが失われる為、お勧めできないという結論です。

そもそもベースISOは、メーカーが各プロファイル毎に最適な値としてチューニングしておりますので、設定値が前後することによって失われる要素があるという事を忘れないようにしたいですね。
今回の話ならそれがハイライトのダイナミックレンジとなります。

カメラによっては値が異なる場合がありますので、メーカーサイトから正しい情報を入手し、お手元で試してみて下さい!

それではまた!


正しい露出を得るにはカラーチェッカーが1つあると便利です!
また、F値を変えずに減光するにはNDフィルターが必須です!
それぞれ僕が普段使っているアイテムですが、間違いなく手放せないアイテムです^^

撮影
-,

関連記事

一眼レフ動画撮影で露出をコントロールする【何を捨てて何を得るか】

Exposure Triangle、一眼レフで動画撮影を行う上で必ず付きまとう露出設定の関係性を表したものです。
頭で理解しているだけだと瞬時に判断出来ないので、意識しなくても手が勝手にベストな設定を行っているような状態が望ましいです。

タイムラプスのおすすめ設定&編集方法【ポイントは3つだけ】

タイムラプスを一眼で撮影する場合のおすすめ設定と編集方法についてご紹介いたします。 勿論どの一眼カメラでも共通です! 特にに最近のカメラは、インターバル機能が内蔵されているものが多いので、簡単な設定をするだけでタイムラプスを撮影…

SONY:S-Logの基礎知識【撮影設定の選び方からLUT適応まで】

SONYの α7sⅢ / α7Ⅲ / α7c / α6400 などを初めて使う場合、誰もが憧れるS-Log撮影。 「これで映画っぽい映像が撮れるのか!」 という期待を胸に、居ても立っても居られず早速設定を変えていざ撮影。流行…

動画撮影のフリッカー対策【蛍光灯/LED環境で失敗しない】

撮影した動画がちらついていたり、波打っていたりする現象を「フリッカー」と言います。外で撮影した動画は問題ないけど、屋内で撮影するとかなりの確率でフリッカーが発生し、非常に見栄えが悪い映像になります。

【一眼レフ/ミラーレス】動画撮影でピント合わせを失敗しないコツ7選

撮影した素材を持ち帰って「さて編集するぞ!」と、意気込んでデータを見た時にピンボケばかりで顔面蒼白した事はありませんか?「ここ一番良いシーンなのにー!」「ちゃんとモニターで確認したのに…」まぁ地獄ですよね。。でもどうあがいても後の祭りなんです。





Indieemotion(インディーモーション)管理人
Shinpei Nakamura

ビデオグラファー / 映像クリエイター / 映像ディレクター として活動しており、建築・広告・MV などの映像制作を行なっています。
過去の作品やデモリールは、Instagram またはYouTubeよりご覧下さい。
このブログでは、カンタンに出来るビデオ撮影方法から、こだわり抜いた撮影/編集まで、割と広めの役立つ情報を公開していこうと思っています!
皆さんのお役に立てれば幸いです!






Sponsored link