Indieemotion

動画・映像制作の役立つ情報を発信するブログ「 インディーモーション」

よく聞く35mm換算って何?便利な早見表&計算方法を紹介!

投稿日:2020-09-10 更新日:

よく耳にする35mm換算って何?便利な早見表を紹介!

よく「35mm換算で○○mm」という言葉を聞く事がありますよね?

これは、同じレンズでもカメラのセンサーサイズによって画角が変わるという意味です。
新しいレンズを買うにしても、所有しているカメラがフルサイズ機なのかAPS-C機なのかで見え方が変わりますので、知っておくと色々便利です。

「フルサイズ換算」とも言いますが、要はフルサイズ未満のセンサーを搭載したカメラだと、画角が狭くなりますよ!という事です。

こちらの早見表をご覧下さい。

レンズの焦点距離 APS-CキヤノンのAPS-Cマイクロフォーサーズ (4:3)
14mm21mm相当23mm相当28mm相当
17mm26mm相当27mm相当34mm相当
18mm28mm相当29mm相当36mm相当
20mm31mm相当32mm相当40mm相当
24mm37mm相当39mm相当48mm相当
35mm54mm相当56mm相当70mm相当
40mm61mm相当65mm相当80mm相当
50mm77mm相当81mm相当100mm相当
55mm84mm相当89mm相当110mm相当
70mm107mm相当113mm相当140mm相当
75mm115mm相当121mm相当150mm相当
85mm130mm相当137mm相当170mm相当
100mm153mm相当161mm相当200mm相当
105mm161mm相当169mm相当210mm相当

一番左の「レンズの焦点距離」とは、つまりフルサイズセンサーの場合という意味ですので、見え方は等倍になります。

それでは、35mm換算の原理と、計算方法を詳しく解説いたします。




よく聞く35mm換算って何?原理と計算方法

よく聞く35mm換算って何?原理と計算方法

同じ焦点距離なのにセンサーサイズによって撮れる画角が変わる仕組みについてです。


センサーサイズの違い

カメラのセンサーサイズには複数種類があり、代表的なものが以下の3つとなります。

  • フルサイズ (36mm×24mm)
  • APS-C (23.5×15.7mm)
  • マイクロフォーサーズ (17.3mm×13mm)

*キヤノンのAPS-C機のセンサーは、主に「22.3×14.9mm」サイズとなっております。


物理的なセンサーサイズの違いで、同じ焦点距離であっても、フルサイズ>APS-C >マイクロフォーサーズの順で画角が狭くなります。

よく耳にする35mm換算って何?原理と計算方法



計算方法

35mm換算の計算方法は以下の通りです。

  • フルサイズ (基準なので1倍)
  • APS-C :焦点距離×1.5倍
  • キヤノンのAPS-C:焦点距離×1.6倍
  • マイクロフォーサーズ:焦点距離×2倍


では幾つか例を挙げて見ましょう。

焦点距離 50mmの場合
・APS-C → 75mm
・マイクロフォーサーズ → 100mm

焦点距離 16mmの場合
・APS-C → 24mm
・マイクロフォーサーズ → 32mm


意外と簡単ですね!
この原理と計算方法が解っていれば、レンズ選びで失敗することはありませんね^^




35mm換算を賢く使いこなす!

35mm換算を賢く使いこなす!

次は、35mm換算で画角が変わる事を賢く使いこなす方法についてご紹介します。

SONYユーザー限定の話になりますが、αシリーズのフルサイズ機には「Super 35mmモード」が搭載されておりますので、ボタン一つ押すだけでAPS-Cの画角に切り替わります。


例えば、85mmの単焦点レンズの場合、127mm相当の望遠になりますので、単焦点レンズを2本持っているのと同じになります!

どう考えてもコスパが良いですよね^^

また、表現の可能性を広げてくれて、レンズ交換の手間も省けて、一石二鳥どころではありません。



カメラをSONYにしようか悩まれている方は、考慮する価値大です。

加えて、Super 35mmモードがあることで、APS-C用のレンズもフルサイズ機で活用できます。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
»フルサイズ機でもAPS-C用レンズは使える【ソニーのEマウントを5分で理解する!】




まとめ

よ35mm換算って何?

35mm換算の仕組みは理解できましたでしょうか?
同じ焦点距離でもカメラのセンサーサイズによって撮れる画角が変わり、表現に一貫性を持たせる上で「35mm換算」という言葉が使われるということです。

計算方法はいたってシンプルなので、焦点距離別に暗記する必要も無いですね!
新しいレンズを買う際や、カメラを買い替える時に是非ご活用ください。

それではまた^^



機材
-, ,

関連記事

【SONY】α7SⅢの動画記録方式一覧まとめ 4K120P以外も充実。

2020年10月に発売したSONY α7SⅢは、4K120P撮影を4:2:2 10bitで行えるということで有名ですが、それ以外の記録モードに関しては意外なまでに浸透していません。 実際カメラを選ぶ時って目玉機能に気を奪われがち…

カメラの違い・種類が一目でわかる!動画用カメラの選び方

Youtubeの動画撮影で使うカメラを買おうと思ってるけど、違いってあるの? 色々種類があって、何を選べば良いかわからない… そんな疑問にお答えします。 折角カメラを買うなら、色んな用途で使いたいと思うので、何を選べば良いか迷ってし …

最初に揃えておきたいカメラアクセサリー8選【撮影が楽しくなる!】

初めてカメラを購入する際、折角なので便利な周辺アクセサリーが欲しくなりますよね! あれこれ買い足していくとキリがないですが、それはそれで楽しい時間です^^ とは言え、無駄な買い物は避けたいですし、本当に必要なものを見定めたいところ…

カメラスライダーをオススメする理由【導入する上で知っておきたい事10選】

世はまさにジンバル戦国時代に突入しておりますが、そんな中、スムーズなドリーショットに魅せられて、カメラスライダーを買おうかどうしようか考えた事のある方に向けて一言…

S-Cinetoneを使いこなす為の露出&設定【α7sⅢで検証】

α7sⅢに続き、α7ⅣでもS-Cinetoneが使えるようになり、大変話題になっておりますね! が、そもそも[PP11]S-Cinetoneってどういうルックなのか? 「撮って出しが綺麗」と言われているが、カラーグレーディング は不要…





Indieemotion(インディーモーション)管理人
Shinpei Nakamura

ビデオグラファー / 映像クリエイター / 映像ディレクター として活動しており、建築・広告・MV などの映像制作を行なっています。
過去の作品やデモリールは、Instagram またはYouTubeよりご覧下さい。
このブログでは、カンタンに出来るビデオ撮影方法から、こだわり抜いた撮影/編集まで、割と広めの役立つ情報を公開していこうと思っています!
皆さんのお役に立てれば幸いです!






Sponsored link