
結婚式やイベント等のスライドショー作りを頼まれて、意外と大変な思いをしたことありませんか?又は現在進行形で大変な思いをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
特にPremiere Proユーザーの方が絶望しやすいのですが、なぜかというとPremiere Proにはスライドショーを簡単に作ってくれる機能が無いからなんです!
信じたく無いけど、有りそうで無いのです!
iMovieを使ったことがある方はご存知かもしれませんが、iMovieは写真を選ぶだけで簡単にスライドショーが出来ちゃいますよね。
ところがPremiere Proだと結構面倒な作業が多いので、正直一からやるとかしんど過ぎます。
だったら別のソフトで作れば良いって話ですが、それはそれでフリーソフト感が嫌だったり、みんな使ってるから「あ、それなら僕(私)でも作れるわ」とか思われても嫌だし、色んな理由があってPremiere Proという選択なんですよね。
というわけで、今回はスライドショーをPremiere Proで作る為の無料テンプレートをご紹介したいと思います。
ダウンロード方法から実際の使い方までご説明しますので、是非ご一緒に試してみて下さい!
PremierePro用スライドショー無料テンプレート
一回きりの編集の為にわざわざサブスクの契約をするのも面倒ですよね。
あと、あれもこれもってなると時間がかかるので、この記事では絞り込んだ1つの方法を解説いたします。
まず、結論から
使うサイトはこちら
911TEMPLATES.COM
数あるテンプレートサイトの中でもPremiere Pro用のテンプレートが充実しておりクオリティも高いのでおすすめです。
色々目移りしてしまうかもしれませんが、今回は上記の動画で使われている「Sweet Memories Slideshow (Long)」を使ってみたいと思います。
ダウンロードの手順
❶ こちらのリンクを開きます。
→FREE Premiere Pro Template – Photo Slideshow
下記のページ内の「Download template」をクリックします。

❷ 次の画面の「Name a fair price」という枠内に、自分が適正だと思う額を入力します。
無料(0ドル)でも進むことが出来ますので、それでも問題無い仕組みですが、気持ち幾らか入れてあげると作った人も嬉しいですよね^^

❸ 金額を0ドル以外にした場合は決済画面に移りますので、メールアドレスの入力と、決済方法を選択します。
0ドルで進む方は❹に飛んで下さい。

❹ 下記のような画面が表示されますので、「コンテンツを表示」をクリックします。

❺ この画面から直接ダウンロード出来るので、右にある「Download」ボタンをクリックします。

これで完了です!
すごく簡単ですね!
特にメールの認証なども無く、仮登録みたいなものもないので非常にスムーズです。
あとはzipファイルを展開してプロジェクトファイルを開くだけです!
このテンプレートはショートバージョンとロングバージョンがありますが、zipの中にどっちも入ってます。
今回はロングバージョンを開いてみましたので、次はその使い方を解説します!
テンプレートの使い方
❶ 今回使用するテンプレートはPremiere Pro CC17 (14.2.1)で作られたものなので、今の僕の環境(CC2020)だと下記のようなダイアログが出ますが、「OK」を押して次に進みます。

❷ 次に「フォントが勝手に置き換わりますよ〜」というダイアログが出ますので、これも「OK」で次に進みます。
これでプロジェクトが使える状態になります。

❸ プロジェクトファイルのシーケンスの数を見て「なんじゃこりゃ〜!!」ってなる方がいらっしゃるかもしれませんが、安心して下さい!一見構成がややこしそうに見えますが、触る場所は限定されてますので簡単です。
下記の赤線ところしか触りません。
- To Replace→自分の所有している写真に置き換える為の仮データ置き場
- Title→テキスト情報がまとまっている場所
- Render Sequence→いつも我々が見ているタイムライン(全体確認用)

❹ To Replaceフォルダを開き、任意のReplaceファイルを右クリック( control+クリック)して「フッテージを置き換え」を選択します。
後は挿入したい写真を選択するだけです

写真のサイズが合わない場合は「PlaceHolders」の中の同じ番号のシーケンスを開いてエフェクトコントロールパネルでスケールを調整します。
ちょっと面倒なのはここぐらいです!

❺ 続いて「Title」を開き個々のテキスト情報を変更します。

これで基本的な作業は終わりです!!
後は好みで何か付け足したり、音楽を差し替えたりするぐらいですね。
書き出すときに開くのは「Render Sequence」となりますので、そこは間違えないようにしましょう。
すでに動きがプログラムされているので写真と文字を差し替えるだけのテンプレートです!
ファイルの構成がとっつきにくいかもしれませんが、一回覚えてしまえば後は繰り返し作業なので簡単ですね^^
その他のテンプレートサイト

今回は911TEMPLATES.COMを使った手順のご紹介でしたが、他にもこういったサイトがいくつもありますので、その中から追加で2つご紹介致します。
・Motion Array
オシャレなテンプレートがゴロゴロあります。
もちろんPremiere Pro専用のデータが豊富です!
・Freepsdhtml
AfterEffects用のテンプレートが多いですが、一応Premiere Pro用もあります!
追加で2つのサイトをご紹介しましたが、特にそこまで拘る必要がないなら911TEMPLATES.COMで絞り込んでも良いかと思います。
種類が多すぎると逆に悩みますからね〜。
Premiere Pro用スライドショーのテンプレ紹介でした!
是非試してみて下さい。
ではまた!