Indieemotion

動画・映像制作の役立つ情報を発信するブログ「 インディーモーション」

よく聞く35mm換算って何?便利な早見表&計算方法を紹介!

投稿日:2020-09-10 更新日:

よく耳にする35mm換算って何?便利な早見表を紹介!

よく「35mm換算で○○mm」という言葉を聞く事がありますよね?

これは、同じレンズでもカメラのセンサーサイズによって画角が変わるという意味です。
新しいレンズを買うにしても、所有しているカメラがフルサイズ機なのかAPS-C機なのかで見え方が変わりますので、知っておくと色々便利です。

「フルサイズ換算」とも言いますが、要はフルサイズ未満のセンサーを搭載したカメラだと、画角が狭くなりますよ!という事です。

こちらの早見表をご覧下さい。

レンズの焦点距離 APS-CキヤノンのAPS-Cマイクロフォーサーズ (4:3)
14mm21mm相当23mm相当28mm相当
17mm26mm相当27mm相当34mm相当
18mm28mm相当29mm相当36mm相当
20mm31mm相当32mm相当40mm相当
24mm37mm相当39mm相当48mm相当
35mm54mm相当56mm相当70mm相当
40mm61mm相当65mm相当80mm相当
50mm77mm相当81mm相当100mm相当
55mm84mm相当89mm相当110mm相当
70mm107mm相当113mm相当140mm相当
75mm115mm相当121mm相当150mm相当
85mm130mm相当137mm相当170mm相当
100mm153mm相当161mm相当200mm相当
105mm161mm相当169mm相当210mm相当

一番左の「レンズの焦点距離」とは、つまりフルサイズセンサーの場合という意味ですので、見え方は等倍になります。

それでは、35mm換算の原理と、計算方法を詳しく解説いたします。




よく聞く35mm換算って何?原理と計算方法

よく聞く35mm換算って何?原理と計算方法

同じ焦点距離なのにセンサーサイズによって撮れる画角が変わる仕組みについてです。


センサーサイズの違い

カメラのセンサーサイズには複数種類があり、代表的なものが以下の3つとなります。

  • フルサイズ (36mm×24mm)
  • APS-C (23.5×15.7mm)
  • マイクロフォーサーズ (17.3mm×13mm)

*キヤノンのAPS-C機のセンサーは、主に「22.3×14.9mm」サイズとなっております。


物理的なセンサーサイズの違いで、同じ焦点距離であっても、フルサイズ>APS-C >マイクロフォーサーズの順で画角が狭くなります。

よく耳にする35mm換算って何?原理と計算方法



計算方法

35mm換算の計算方法は以下の通りです。

  • フルサイズ (基準なので1倍)
  • APS-C :焦点距離×1.5倍
  • キヤノンのAPS-C:焦点距離×1.6倍
  • マイクロフォーサーズ:焦点距離×2倍


では幾つか例を挙げて見ましょう。

焦点距離 50mmの場合
・APS-C → 75mm
・マイクロフォーサーズ → 100mm

焦点距離 16mmの場合
・APS-C → 24mm
・マイクロフォーサーズ → 32mm


意外と簡単ですね!
この原理と計算方法が解っていれば、レンズ選びで失敗することはありませんね^^




35mm換算を賢く使いこなす!

35mm換算を賢く使いこなす!

次は、35mm換算で画角が変わる事を賢く使いこなす方法についてご紹介します。

SONYユーザー限定の話になりますが、αシリーズのフルサイズ機には「Super 35mmモード」が搭載されておりますので、ボタン一つ押すだけでAPS-Cの画角に切り替わります。


例えば、85mmの単焦点レンズの場合、127mm相当の望遠になりますので、単焦点レンズを2本持っているのと同じになります!

どう考えてもコスパが良いですよね^^

また、表現の可能性を広げてくれて、レンズ交換の手間も省けて、一石二鳥どころではありません。



カメラをSONYにしようか悩まれている方は、考慮する価値大です。

加えて、Super 35mmモードがあることで、APS-C用のレンズもフルサイズ機で活用できます。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
»フルサイズ機でもAPS-C用レンズは使える【ソニーのEマウントを5分で理解する!】




まとめ

よ35mm換算って何?

35mm換算の仕組みは理解できましたでしょうか?
同じ焦点距離でもカメラのセンサーサイズによって撮れる画角が変わり、表現に一貫性を持たせる上で「35mm換算」という言葉が使われるということです。

計算方法はいたってシンプルなので、焦点距離別に暗記する必要も無いですね!
新しいレンズを買う際や、カメラを買い替える時に是非ご活用ください。

それではまた^^



機材
-, ,

関連記事

愛される理由が解る ZEISS Batis 2/40mmレビュー

みんな口を揃えて Batis 2/40mm CFが使いやすいって言うけど、何故こんなに愛されてるの? 「なるほど!!」って思えるリアルなレビューを聞きたい! そんな疑問にお答えします。 本記事の内容 Batis 40mmの良い点 5つ…

【保存版】10分で解るDji RS2の全機能 – このジンバルで出来る事

2020年10月30日に発売されたDji RS2。 Roninシリーズの最新機種としてリリースされたこのジンバルは、見事に期待に応えてくれました。 これからジンバルを購入するのであれば、間違いなく最有力候補の一つに入っている…

α7Ⅲ/α7sⅢ/α7c お勧めカスタムキー&Fnメニュー設定【動画用】

カメラを使いこなす上で重要なショートカットの設定。 SONY α7シリーズにもカスタムキーの設定があり、それ以外にもファンクションメニューやマイメニューなど、カスタマイズは柔軟に行えるようになっています。 そこで、やはり気に…

カメラの違い・種類が一目でわかる!動画用カメラの選び方

Youtubeの動画撮影で使うカメラを買おうと思ってるけど、違いってあるの? 色々種類があって、何を選べば良いかわからない… そんな疑問にお答えします。 折角カメラを買うなら、色んな用途で使いたいと思うので、何を選べば良いか迷ってし …

カメラレンズの選び方 チェックポイントが解る神ツールを紹介!

カメラのレンズ選びというのは、とにかく慎重さを極めます。 高い買い物なので、絶対に失敗したくないですからね! ところが、いざ気になるレンズがあったとしても、選び方の基準がわからなかったりするものです。 焦点距離によって撮れる画角…





Indieemotion(インディーモーション)管理人
Shinpei Nakamura

ビデオグラファー / 映像クリエイター / 映像ディレクター として活動しており、建築・広告・MV などの映像制作を行なっています。
過去の作品やデモリールは、Instagram またはYouTubeよりご覧下さい。
このブログでは、カンタンに出来るビデオ撮影方法から、こだわり抜いた撮影/編集まで、割と広めの役立つ情報を公開していこうと思っています!
皆さんのお役に立てれば幸いです!






Sponsored link