Indieemotion

動画・映像制作の役立つ情報を発信するブログ「 インディーモーション」

S-Cinetoneを使いこなす為の露出&設定【α7sⅢで検証】

投稿日:2021-02-28 更新日:

α7sⅢに続き、α7ⅣでもS-Cinetoneが使えるようになり、大変話題になっておりますね!

が、そもそも[PP11]S-Cinetoneってどういうルックなのか?

「撮って出しが綺麗」と言われているが、カラーグレーディング は不要なのか?


色々疑問が湧いてきますが、その前になぜ皆がこぞってS-Cinetoneを称賛するのかというと、それは簡単に映画寄りなトーンで撮影できるからではないでしょうか。
発色も良くて、SONYのカメラでこんなに素直な色が出せることには驚きます!


しかし、独特のガンマカーブを持っていることも確かで、露出によって雰囲気がガラッと変わるその仕組みは知っておかないと苦労してしまうかもしれませんので、公式情報と検証内容を交えてご紹介致します。

記事後半では、僕が実際に行った詳細設定もご紹介させて頂きますので、是非参考にしてみて下さい!

*本記事でご紹介する検証内容はα7SⅢでの結果となります。




S-Cinetoneを使いこなす為の露出&設定

S-Cinetoneを使いこなす為には、適正な露出と詳細設定による撮影時の画作りが不可欠です。
ルックの開発背景と合わせて、下記の順にご紹介させて頂きます。

  • S-Cinetoneとは?
  • 露出によって変わるガンマカーブ
  • 適正な露出
  • ピクチャープロファイルの詳細設定



S-Cinetoneとは?

S-Cinetoneは、CineAltaカメラ「VENICE」の開発を通じて得られた知見を基に作られ、肌色再現性を向上させ、色合いはよりソフトに、ハイライトの描写は被写体を美しく際立たせる自然なトーンを持つルックの事です。
FX9のリリースに伴い新しいビデオルックとして導入されました。

ただ、CineAltaカメラが導入されるようなハイエンドシネマコンテンツ作成現場の一般的なワークフローとして、ポストプロダクションでのカラーグレーディングに多くの時間と費用がかかるのは通常で、当然高品質なコンテンツの作成を求められます。
しかし時間と予算は限られておりますから、大規模なポストプロダクションが行えないというケースも多くあり、ソニーはこれらの要求に応えるためにS-Cinetoneを開発しました。

S-Cinetoneは、VENICEのようなシネマティックな階調や色再現を追及したガンマカーブであると同時に、ポストプロダクションで追加のカラーグレーディングが必要ない場合は、それをそのまま使えるようにした設計となっています。
撮って出しが綺麗と言うのはそういうことで、それが目的で開発されたわけなのです。

このように元々はソニーのCinema Lineに搭載された機能だったのですが、ミラーレス一眼の、α7SⅢ,α1,α7ⅣでもS-Cinetoneが使えるようになったのです!!




露出によって変わるガンマカーブ

S-Cinetoneは、従来のガンマカーブと比較して以下のような特徴があります。

  • ハイライトのコントラストが低いため、明るい部分は柔らかく軽い見た目。
  • シャドウのコントラストが高いため、暗めに撮影すると、より彩度が高くなる。

 
これらの特性により、露出を調整することでルックを制御できます。

ハイライト特性
ハイライト部分のコントラストは70%のビデオレベルから徐々に低下し、カーブは穏やかなままです。
ある程度のハイライトコントラストを維持するために、飽和レベルまで傾斜します。なぜならこのうち、ハイライトエリアでは、オブジェクトは柔らかく見える傾向がありますが、細部はまだずっと残っています。
これらのハイライト特性は、滑らかな画像を作成するだけでなく便利です。
また、非メインオブジェクトが目立ちすぎないようにするためにも使用されます。

低照度特性
曲線の暗い部分は、コントラストを少し高めます。このため、オブジェクトの画像はクリアで豊かな色に見える傾向があります。

黒レベルとシャドウの特性
S-Cinetoneの黒レベルは1.5%のビデオレベルです。従来のビデオよりも少し低いです。
上記の低照度特性とともに、黒レベルが調整され、オブジェクトの最も暗い影の領域が見えない場合があります。ただし、完全にクリップされていない為、黒を3%より高いレベルに設定することで見えるようにします。

色再現性
肌の色が最も大切な色であり、S-Cinetoneの総合的な色再現特性はナチュラルです。ただし、カーブがあるため、レベルによって色の再現が変化します。
例えば、露出が少し暗いオブジェクトを撮影すると、色がより再現される傾向があります。

ダイナミックレンジ
S-Cinetoneのダイナミックレンジは460%です。 S-Log3よりは低いですが、バランスはダイナミックレンジとノイズレベルの間は、高品質のビデオ画像に適しています。

参考:S-Cinetone Whitepaper Version 1 (Google翻訳)

さて、何のことだか今一つピンと来ないですよね。。。
要は、上記のグラフのように、露光量が「多い場合」「普通の場合」「少ない場合」で、ガンマカーブが変わり、撮れる映像の質感が変わると言うことです。

実際に試してみましたが、露出オーバー一歩手前ぐらいで撮った場合、かなりフラットな画が撮れました。
(図で言うと一番上のfull rangeです)

かと言って若干アンダー目に撮ると、一気にコントラストが高くなるので、その特性は知っておいた方が良いですね!

また、ダイナミックレンジが狭い分、S-Logのように後であれこれ触れませんので、撮影時にイメージ通りにカメラに収めるつもりで臨んだ方が良いですね。
ちなみに、4:2:0 8bitでも割とゴリゴリなグレーディングに耐えられるので、グレーディング自体は全然有りかと思います。
ただし、決め打ちしてる素材なのでLogのようには考えない方が良いですね。

ではどれぐらいの露出がベストなのか?
その点に関しても情報をまとめさせて頂きます。




適正な露出

S-Cinetoneの露出の目安です。

  • 肌の色を70%で露出:少しフラットになります。
  • 肌の色を60%で露出:少しコントラストが強くなります

個人的には60%~65%範囲がしっくり来ましたが、これは好みもあるかと思います。
ゼブラを65%に設定してカラーチェッカー で確認したのが下の画像です。

※設定情報とヒストグラムは後から貼り付けたものです

画質が悪くて見にくいですが、上部の18%グレーをしっかり捉えており、下のカラーチャートの上から2段目にあるスキントーンにもゼブラがかかっています。
肌の色が65%の露出であることがわかります。

右下のヒストグラムを見ると、この状態で白飛びと黒潰れがありませんので理想の状態となります。
ただし、上記は振り幅の小さい屋内の照明環境ですから、外だと白飛び回避の為に55%〜60%ぐらいになります。

白飛び防止に関しては、下限ゼブラモードを109%、もしくはもう少し余裕を持って105%ぐらいでも良いかと思いますが、あくまでも露出はミドルグレーを基準に考えますので、S-Logのようにオーバー目ではなく「適正」を心がける必要があります。

露出計もあまり信用できない時がありますので、ライブビューやEVFと実際の被写体を見比べて何が正しいかを判断するのは大事です。



ピクチャープロファイルの詳細設定

僕が試してみた設定を載せておきます。
あまり変えてませんが、デフォルトだとちょっと硬い印象だったので、そこを微妙に変えてみようと思い、下記の設定にしてみました。

  • ピクチャープロファイル:PP11
  • ブラックレベル:+3
  • ガンマ:S-Cinetone
  • ブラックガンマ:中 0
  • ニー:オート
  • カラーモード:S-Cinetone
  • 彩度:-2
  • 色相:0
  • 色の深さ:全て0
  • ディティール(レベル):-2

撮って出しを目的にするなら、撮影段階でしっかり作り込んでおきたいところです!





暗所ノイズ検証(α7sⅢ)

夜の空

S-Cinetoneで撮影する場合のノイズ量を検証してみました。

α7SⅢの強みといえば暗所撮影、そして非公式ながらも確実に存在するデュアルネイティブISO。
デュアルネイティブISOとは、低感度時(Base)と高感度時にISOが切り替わり、高感度側のISOが動き出したタイミングでノイズが減るという技術のことを指します。

そして、それはどのガンマを使っているかでも変わるのですが、例えばS-Log3の場合は、Base ISOが640で、ISO 12800から高感度側が動き出すといった具合で、ケチってISO6400でザラザラの映像になるぐらいならISO 12800まで上げてNDフィルターを使うといった異次元な事ができるわけです。

さて、S-Cinetoneはどうだったかと言うと、上記の画像がその結果です。

  • 低感度(Base):ISO 100
  • 高感度(2nd):ISO 2000

ISO2000でノイズが減ったのは判りますか?(見にくくてすみません)
ノイズの量は光源がどれぐらいあるかでも変わってくるので、今回のように暗闇を撮る場合はISO2000以降すぐにザラつきますが、ロウソク一本でもあればISO16000ぐらいまではなんとか使えると思います。

ちなみに上記の写真は違いを判りやすくする為に露光量を+3加えてますが、実際はこんな感じです。

ちょっと暗過ぎで判りにくかったですね。。




まとめ

S-Cinetoneとは、グレーディング無しでそのまま使えるように開発されたルックで、露出によって変わるガンマカーブの特性を持っている為、適正露出を見極める必要があるのと、撮影時に詳細設定である程度作り込んでおいた方が良いというお話でした。

S-Cinetoneは、LogやHLGとは違い、どちらかというと[PP OFF(ST)]に近いプロファイルですが、ハイライトの柔らかさのおかげでテレビっぽくない雰囲気のある映像を撮影できます。

参考になれば幸いです^^

それではまた!

★こちらの記事も是非ご覧下さい!
»SONY:S-Logの基礎知識【撮影設定の選び方からLUT適応まで】


撮影, 機材
-, ,

関連記事

【SONY】α7SⅢの動画記録方式一覧まとめ 4K120P以外も充実。

2020年10月に発売したSONY α7SⅢは、4K120P撮影を4:2:2 10bitで行えるということで有名ですが、それ以外の記録モードに関しては意外なまでに浸透していません。 実際カメラを選ぶ時って目玉機能に気を奪われがち…

動画撮影のホワイトバランス設定と選び方【マニュアルとは限らない?】

動画撮影の際、ホワイトバランスはどの設定(モード)を選ぶべきなのか? 「カスタムホワイトバランスで、毎回グレーカードを使うのか?」 「マニュアル一択なのか?」 「カメラ内蔵のプリセットを使う事があるのだろうか?」 こういった疑問にお答え…

一眼動画撮影における焦点距離別レンズの選び方【初心者にオススメ】

一眼レフ、ミラーレス用のレンズのレビューはネット上に溢れかえっておりますが、どれも魅力的で困っちゃいますよね。はたして我々動画製作者はどんなレンズを揃えれば良いのか?実はこの問題、早期に解決しておく必要があります。

GPUとは?動画編集に適したMacの選び方【意外な落とし穴に注意!】

本格的に動画編集用にパソコンを買おうと思って友達に相談したら、こんな事言われたこと無いですか?「動画編集やるならMacが良いよ」「GPUが良いやつ選んだ方が良いよ」「Windowsの方がGPU良いんやで」「ノート買うんやったら限界あるで」結局どうしたらいいの???
そもそもGPUって何??ってなりますよね。

フルサイズ機でAPS-C用レンズを使うとどうなる?【Eマウントを攻略!】

フルサイズ機でAPS-C用レンズを使うとどうなるのか? そもそも使えるのか? カメラやレンズを購入する際に、今後のことを考えて賢く選択したいという気持ちがありますから、マウントの仕組みは理解しておきたいところですよね! 例えばSONY…





Indieemotion(インディーモーション)管理人
Shinpei Nakamura

ビデオグラファー / 映像クリエイター / 映像ディレクター として活動しており、建築・広告・MV などの映像制作を行なっています。
過去の作品やデモリールは、Instagram またはYouTubeよりご覧下さい。
このブログでは、カンタンに出来るビデオ撮影方法から、こだわり抜いた撮影/編集まで、割と広めの役立つ情報を公開していこうと思っています!
皆さんのお役に立てれば幸いです!






Sponsored link